青色申告は、国に事業所得を申告するものです。
そのために帳簿をつけて、決算書類を
作成します。

帳簿には、事業用のお金の流れだけを
記録すればよいことになっていますが、

私のように、
家計の収入も事業の収入も
口座を分けていないこともあります。

そうした場合はお金の流れを
家計か事業用かに区分しなくては
なりません。





帳簿に記入する事業収入


ブロガー・アフィリエイターの場合の
事業収入は、広告収入が主です。

※広告収入以外の収入を得ている場合もあります。

事業収入は売上として、
帳簿に記帳し加えて証憑書類
(しょうひょうしょるい)も
保存しておく必要があります。


申告する事業収入に含まれないもの

家計収入は青色申告において
それほど詳しく記帳しておかなくても
大丈夫です。

給与収入、相続など親族からの贈与、
金融収益、不動産収入、
ほかに子ども手当や、市からの補助金など。

これらは家計収入になります。

ブロガー・アフィリエイターの事業収入の証憑書類

・売上が上がるのは何時・いくらで上がるのか?
・上がった売上が入金されるのは何時か?
・上がった売上はどのような形(支払い方式・引かれる手数料など)で支払われるのか?

これらについて証憑書類が
必要です。

広告収入については、
登録してあるASP
(アフィリエイトサービスプロバイダ)
のサイトに、各月ごとの売上金額が
一覧表になったページ(レポートと
称することが多い)があります。

売上が、何時いくら上がったのかについては、
このASPの売上レポートページを
印刷しておけばよいです。

あるいはこのレポートをダウンロードして、
PDF形式でパソコンやUSBに
保存しておきます。

入金される時期については、
ASPに登録してある銀行預金の
振込口座の入出金明細からわかります。
証憑書類は、この預金通帳の
明細記録で充分です。

売上の支払い方式については、
各ASPに「どのように振り込まれるか」
「金融機関の振込手数料」などが
記載されたページがあるはずです。
※ASPの規約のページの周辺に
あることが多いです


それらも印刷するなりPDFで保存するなり
しておきます。

青色申告のときに、その証憑書類を
提出することはありませんが、

もし税務署から問い合わせなどが
あったときに、すぐにわかる
(提出できる)ようにしておくためです。

このあとの流れとしては・・・、

「支出(経費)」について、
「収入(売上)」同様に証憑書類を用意します。