この記事では、腸腰筋を鍛えるのに
効果のある歩き方について紹介します。
それはズバリ、大股歩き、です。
ちなみに腸腰筋とは、
美しい姿勢や体型を維持したり
運動パフォーマンスを向上させる
のに重要な役割を果たす筋肉です。
(美容整体)のお店で、
お客様にこの歩き方を伝授していました。
骨盤の歪みや開きを気にしていない人でも、
年齢とともに筋力が落ちていくのは
感じられませんか?
そして筋力の低下が
歩き方に表われてきます。
それも実感されている人は
多いのではないでしょうか。
腸腰筋を鍛えると、
骨格の歪みがかなり解消されます。
そしてそれが姿勢や歩き方にも
確実に表れてくるのです。
その腸腰筋をお金をかけずに
鍛えるためにできこと。
それは、「大股で歩くこと」です。
その歩き方を、
もう少し詳しくこの記事で解説します。
「人(ひと)」という漢字を
思い浮かべてください。
ざっくり言うと・・・、
前に片脚を出したときに
「人」という漢字のような形に
なっていればOK.
脚は「みぞおち」の下あたりから、
生えているとイメージすること。
これで、歩幅が楽に広くなります。
太ももの付け根から脚が出ていると
イメージすると、
歩幅の起点(頂点)が、
股関節になります。
しかし、
「みぞおちのあたりから脚が出ている」
とイメージすると、
歩幅の起点(頂点)が、
ちょうど腸腰筋のあたりになるのです。
そして、大腰筋はちょうど
みぞおちの下あたりから伸びています。
大腰筋は、みぞおちの下あたりから、
背骨にくっついて、
骨盤の中を通り、
太腿の付け根にまで伸びています。
大腰筋は、上半身と下半身とを
つないでいる大切な筋肉なのです。
腕の振りは自然にまかせていれば、
充分です。
とはいえ、もう少し余裕があるのなら、
腕の付け根も肩ではなく肩甲骨だと
イメージできれば、なおいいです。
が、とりあえずは自然でOK.
最初はあまり腕のことは気にせずに、
背筋を伸ばして、
脚はみぞおちの下あたりから出す。
すると、歩幅が広くなり、
なおかつ、楽に歩けます。
目線は前方か、やや上に向けます。
顔がまっすぐ前に向く程度です。
速度はやや、速めに。
さっそうと歩きます。
後ろからやさしく押されている、
というイメージできるとさらに、
速く歩けます。
・・・ほら、歩く姿は
漢字の「人」、という字みたくなりませんか。
これが、
私が勤務していた美容整体のお店で
お客様に指導させていただいた、
「腸腰筋を鍛える効果のある大股歩きの歩き方」、
です! 簡単でしょ?
お金もかかりません。
最初からそんなに長い距離は、
歩けないという人が多いです。
それでも全然、かまいません。
最初の頃は、
電信柱と電信柱の間くらいの距離から、
始めてみましょう。
慣れてきたら、電信柱の数を増やしていけばいいのです。
毎日の通勤、通学路で
自分が必ず通る道を思い浮かべてください。
明日から、その電信柱を目印に、
最初は短い距離からでいいので、
腸腰筋を鍛える大股歩きを
してみることをおすすめします。
できれば毎日、継続して行いましょう。
接骨院が経営母体でした。
そこでは接骨院のメニューにあった
骨盤矯正を行っていました。
また矯正と合わせて、
「楽トレ」という電気で筋肉を鍛える
(EMS)機器を使ったメニューもありました。
せっかく施術で骨格を整えても、
自分の筋肉で骨格を支えられなければ、
また歪んでしまいます。
それゆえ、
骨格を自分で支えることができるように、
筋トレも必要になってくるのです。
お客様が自分でできる一番簡単な筋トレは、
この腸腰筋を鍛える「大股歩き」です。
ほかにも、「足振り運動」というのもあります。
こちらは外に出なくでもできるので
さらにお手軽にできますが、
今回は「大股歩き」を記事にしてみました。
ちなみに、体調が悪かったり、
どこかしらケガや不調のある人は、
やめてくださいね。
この記事を読んで
大股歩きを実践していただき、
腸腰筋を鍛えて姿勢の良い
若々しい外見を保つことに、
役立てていただきたい・・・
という想いはあります。
けれどもなんらかのトラブルがあっても、
当方では責任は負えませんので・・・。
どうもありがとうございました!
くれぐれも、体調の悪いときはやめてくださいね。
関係する記事>>>腸腰筋を鍛える最も簡単な方法とは・・・。
効果のある歩き方について紹介します。
それはズバリ、大股歩き、です。
ちなみに腸腰筋とは、
美しい姿勢や体型を維持したり
運動パフォーマンスを向上させる
のに重要な役割を果たす筋肉です。
腸腰筋(大腰筋)を鍛える歩き方
実際に、私がかつて働いていた整体(美容整体)のお店で、
お客様にこの歩き方を伝授していました。
骨盤の歪みや開きを気にしていない人でも、
年齢とともに筋力が落ちていくのは
感じられませんか?
そして筋力の低下が
歩き方に表われてきます。
それも実感されている人は
多いのではないでしょうか。
腸腰筋を鍛えると、
骨格の歪みがかなり解消されます。
そしてそれが姿勢や歩き方にも
確実に表れてくるのです。
つまり若々しい外見に効果があるということね。
その腸腰筋をお金をかけずに
鍛えるためにできこと。
それは、「大股で歩くこと」です。
その歩き方を、
もう少し詳しくこの記事で解説します。
「人(ひと)」という漢字を
思い浮かべてください。
ざっくり言うと・・・、
前に片脚を出したときに
「人」という漢字のような形に
なっていればOK.
歩幅を広く、大股で歩くのに効果的な方法
ポイントは、脚は「みぞおち」の下あたりから、
生えているとイメージすること。
これで、歩幅が楽に広くなります。
太ももの付け根から脚が出ていると
イメージすると、
歩幅の起点(頂点)が、
股関節になります。
しかし、
「みぞおちのあたりから脚が出ている」
とイメージすると、
歩幅の起点(頂点)が、
ちょうど腸腰筋のあたりになるのです。
骨格レベルで見ると、足の付け根は股関節のように見えます。 骨盤が動けば股関節の位置も動くので、その意味で、骨盤のように見えるかもしれません。 しかし足の骨を動かす筋肉に着目すると、大腰筋の上の端っこが、足の付け根になります。※大腰筋(だいようきん)とは、腸腰筋の一部です。 腸腰筋は、おもに大腰筋と腸骨筋(ちょうこつきん)とから、なっています。
腸腰筋=大腰筋+腸骨筋です。
そして、大腰筋はちょうど
みぞおちの下あたりから伸びています。

大腰筋は、みぞおちの下あたりから、
背骨にくっついて、
骨盤の中を通り、
太腿の付け根にまで伸びています。
大腰筋は、上半身と下半身とを
つないでいる大切な筋肉なのです。
次のイラストを見てください。※「鳩尾」とは「みぞおち」です。鳩尾の少し下あたりから脚が生えているというイメージは、鳩尾の少し下から伸びている大腰筋とダイレクトに重なりますよね。
![]()
①の人は、「太腿の付け根が、足の付け根だ」と思っています。 ですから歩く時には股関節を頂点にした振り子運動になります。
②の人は、「鳩尾の少し下あたりが足の付け根だ」と正しくイメージできています。 大腰筋の上の端っこを頂点にした大きな振り子運動になります。
背筋をのばし、さっそうと歩く
あと、背筋は伸ばして歩くこと。腕の振りは自然にまかせていれば、
充分です。
とはいえ、もう少し余裕があるのなら、
腕の付け根も肩ではなく肩甲骨だと
イメージできれば、なおいいです。
が、とりあえずは自然でOK.
最初はあまり腕のことは気にせずに、
背筋を伸ばして、
脚はみぞおちの下あたりから出す。
すると、歩幅が広くなり、
なおかつ、楽に歩けます。
目線は前方か、やや上に向けます。
顔がまっすぐ前に向く程度です。
速度はやや、速めに。
さっそうと歩きます。
後ろからやさしく押されている、
というイメージできるとさらに、
速く歩けます。
・・・ほら、歩く姿は
漢字の「人」、という字みたくなりませんか。
これが、
私が勤務していた美容整体のお店で
お客様に指導させていただいた、
「腸腰筋を鍛える効果のある大股歩きの歩き方」、
です! 簡単でしょ?
お金もかかりません。
大股で歩く距離。どのくらい歩けば?
とはいえ、慣れるまでは疲れてしまいませんか。最初からそんなに長い距離は、
歩けないという人が多いです。
それでも全然、かまいません。
最初の頃は、
電信柱と電信柱の間くらいの距離から、
始めてみましょう。
慣れてきたら、電信柱の数を増やしていけばいいのです。

毎日の通勤、通学路で
自分が必ず通る道を思い浮かべてください。
電信柱、ありませんか?
明日から、その電信柱を目印に、
最初は短い距離からでいいので、
腸腰筋を鍛える大股歩きを
してみることをおすすめします。
できれば毎日、継続して行いましょう。
美容整体のお店でも提唱。腸腰筋を鍛えるには「大股歩き」。まとめ。
私が以前、働いていた美容整体のお店は、接骨院が経営母体でした。
そこでは接骨院のメニューにあった
骨盤矯正を行っていました。
また矯正と合わせて、
「楽トレ」という電気で筋肉を鍛える
(EMS)機器を使ったメニューもありました。
楽トレ好評です。
— ジェッツ市川整骨院 (@mamaseikothu) 2017年7月21日
体の深部の筋肉を鍛えることが出来るので、姿勢の改善や運動時の安定性が上がっています!
ウエストの引き締め効果もあるので、昨日受けた方は1.5cmの減でした。
楽トレは予約制で行なっていますので、興味のある方はまず体験をご予約下さい。#楽トレ #美ボディ pic.twitter.com/q7M5MtvMXs
せっかく施術で骨格を整えても、
自分の筋肉で骨格を支えられなければ、
また歪んでしまいます。
それゆえ、
骨格を自分で支えることができるように、
筋トレも必要になってくるのです。
お客様が自分でできる一番簡単な筋トレは、
この腸腰筋を鍛える「大股歩き」です。
ほかにも、「足振り運動」というのもあります。
こちらは外に出なくでもできるので
さらにお手軽にできますが、
今回は「大股歩き」を記事にしてみました。
ちなみに、体調が悪かったり、
どこかしらケガや不調のある人は、
やめてくださいね。
この記事を読んで
大股歩きを実践していただき、
腸腰筋を鍛えて姿勢の良い
若々しい外見を保つことに、
役立てていただきたい・・・
という想いはあります。
けれどもなんらかのトラブルがあっても、
当方では責任は負えませんので・・・。
ご自分の責任の範囲でお願いします。
自分の経験も活かせたらいいな、ということと、
ブログを読んでくださったかたに役立つ情報を、
と思いまして。
どうもありがとうございました!
くれぐれも、体調の悪いときはやめてくださいね。
関係する記事>>>腸腰筋を鍛える最も簡単な方法とは・・・。
コメント